資本主義の本質4

マルクス的に、資本主義の本質をおさらいしておこう。

 

まず、労働者は、労働をすることによって価値を生み出す(商品やサービスを生み出す)とともに、消費者としてその価値(生み出された商品やサービス)を消費することで、資本の自己増殖を支えている。

 

労働者は、自分の労働力(勤務時間)を、会社に「売る」。そこで働き、価値を生み出して、自分の労働力を売った対価として「賃金」を受け取る。その賃金で、生活に必要なモノやサービスを「買う」。当然、自分の会社のモノやサービスばかり買っているわけではないが、経済全体を考えれば、労働者は、労働力を「売って」、そのお金で、自分自身が労働によって生み出した生活に必要なものやサービスを「買い戻す」。労働者が1人だったらまさに自給自足ということだが、経済全体として分業しながら同じことをしている。

 

これだけみれば、単に、お金を媒介として労働と消費が循環しているにすぎない。資本は自己増殖しない。

 

しかし、資本主義の重要なポイントは、技術革新だ。例えば、技術革新で、労働者1人、10単位生産していたものが、20単位生産できるようになる。そうすると、賃金としては、いままでどおり10単位分労働者に支払い、労働者はその賃金で必要なモノやサービスを10単位分買う。

 

労働者側から見れば、先ほどと同じ、お金を媒介とした循環である。しかし、資本側からすれば、10単位分、余る。この余った10単位分が売れれば、売れた分は資本のものである。つまり、資本の額が自己増殖する。

 

あまった10単位が売れなければ自己増殖は実現しないので、まだモノや商品を買っていない消費者に売ろうとする。そのため、市場を外に求める。例えば、海外市場である。買うお金がないというならば、借金させる。利子はちゃんといただく。こうすることによって金貸し業の資本も、利子を獲得して自己増殖する。

 

必然的に、資本は自己増殖をしようとすればするほど、技術革新を志向し、余剰に生産されたモノやサービスを売って利潤を得るために市場を拡大しようとする。だから、資本主義社会における資本は、技術的にも、市場的にも、拡大・成長・膨張を志向するのである。

 

市場の拡大が滞り、消費者の購買力が低下してしまうと、資本や余剰の商品やサービスを売ることによって利潤を実現することができないので、不況が起こる。このようにして景気循環が起こるのである。