なぜ就活で闇市場がなくならないのか

毎年学生が就職活動をする「新卒市場」という労働市場では、「本市場」と「闇市場」からなる二重構造になっている。


本市場とは、今年でいったら8月1日から始まる入社試験などによる新卒市場である。闇市場は、それ以前に、アンダーグラウンドで企業と学生が接触しあう市場である。そして、優秀な学生ほど、闇市場での取引がなされ、実質的な就職が決まる。そうでない場合は、本市場で就職先を探す。


では、新卒市場はこのような二重構造になっているのか。それを理解する鍵となるのが、経済学における「情報の非対称性」と「レモン市場」だ。


経済学が考える「理想的な市場」とは、自由競争のもとで、不特定多数のすべての市場参加者に等しく機会が与えられ、その中からもっとも望ましい相手同士が取引をするというものである。ただし、これには非現実的な仮定がある。それは、市場参加者の、売り手も買い手も、お互いの情報を知り尽くしている(よって、自分にとっての望ましさを評価することができる)というものである。


つまり、自由市場では、お互いが、自分にとってもっとも望ましいパートナー(学生と企業)を選ぶように自由競争すれば、神の見えざる手で、全体としてもっとも効果的な学生と企業のマッチングが行われる。


しかし、情報の非対称性を仮定する経済学では、売り手も買い手も、自分に不利な情報を隠そうとするので、相手のことがよくわからない。相手のことがよくわからなければ、お互いに不信感を抱き、その市場でまともな取引ができなくなる。市場は不特定多数の人が参加するので、相手は自分をだまそうとしているかもしれない(モラル・ハザード)。よってまともに取引する気が起こらない。


レモン市場というのは、売り手も買い手も、不良品しか市場で取引しないので、市場は不良品ばかりになってしまう様子をいう。ほんとうに良いものは、例えばお互いに知ったもん同士で、闇市場で取引しようとするのだ。悪銭は良貨を駆逐するという、グレシャムの法則も同じようなものだ。お金に不純物を加えた「悪銭」を市場に放出すると、人々は良貨はしまっておき、悪銭のみを渡すので、市場が悪銭だらけになってしまう。


このような情報の非対称性とレモン市場の経済学のほうが、理想的だが非現実的な市場を想定した経済学よりもずっと現実的である。そして、就職活動が行われる新卒市場も同じようなことがいえるのである。


不特定多数の人々が取引をする市場では、情報の非対称性を利用した「だましあい」が行われるので、まともな人はそこで取引したくない。よって、知ったもの同士(例えば、有名企業と有名大学)のインフォーマルなつながりなどを利用して、闇取引をしてしまう。優良品は、闇取引で決まってしまう。本市場に漂流しているのは粗悪品ばかりということになってしまうのである。