年賀状交換で学ぶゲーム理論

年賀状の交換というのは、ある意味、社会における交換関係の特徴を理解する上で有用な教材である。

 

年賀状で思い当たることというのは、仲が良かった友達なのに、いつからか年賀状の交換が途絶えてしまうというケースがある一方で、別段良く知っているわけでもないのに、毎年年賀状を交換する仲になるケースがあるということである。

 

これは、毎年、年賀状を出す人を選択する意思決定と関係がある。すでに、毎年年賀状を交換する間柄であれば、意思決定には何の支障もきたさない。要するに、年賀状を送るという意思決定が自動的になされる。

 

問題となってくるのは、とくに親しくもないのに昨年年賀状が来たというようなケース。例えば、昨年名刺交換をした人とか。おそらく、半分義理なのだろうとは思うが、今年はこちらから出すべきなのか。おそらく出さなくてもよいのか、という思考がなされる。

 

また、年賀状交換をしていたのに、昨年相手から年賀状を受け取らなかったというようなケース。1度だったら、たまたま何らかの理由があったのだろうということで、年賀状を出すという意思決定をすると思うが、それが2年連続で起こったような場合。

 

 

さらには、昨年、住所変更等で年賀状が戻ってきてしまい、結果的に届けられなかったケース。相手からも来ていない。これは、年賀状交換が自然消滅する典型的なケースであろう。

 

ポイントとなるのは、このように、意思決定が難しいようなケースでは、必ず、相手のほうはどうするだろうかという「読み」が思考に付随するということである。これが、交換関係の本質であり、このような発想を抽象化させると、ゲーム理論のようになってくる。

 

例えば、とりわけ親しくない人に対して、今年自分が出したのに、相手が年賀状をくれなかったら、来年以降はやめておこうとか、今年年賀状を出さないのに相手が出してきて、返事をしなかったら失礼なのでやっぱり出しておこうとか。

 

とりわけ親しい間柄でもないのに、なぜか毎年年賀状交換をしているというケースは、ゲーム理論でいうところの、ナッシュ均衡なのであろう。