歴史の本質について考える

歴史とは何か。根本的なことから考えてみよう。

 

まず、歴史とは、過去の出来事に関係している。まずおおざっぱにいえば、過去の出来事というのは、「毎日、いろんなことが起こっている」ということの積み重ねにつぎない。そこに、なにか歴史をひとまとめに理解できるような客観的な大きなつながりとか法則性があるわけではない。もちろん、ミクロな視点でみるならば、直前の出来事が次の出来事と関連しているということはいえる。ただ、世界ではそれが無数に生じているだけであって、世界の流れを決定づけるような骨太な因果関係があるわけではないという意味である。

 

そして、いま現在の人々の視点から過去を振り返り、そうした無数の日々の出来事の蓄積から、注目すべき出来事を選びだして、それらをつなげ、何か骨太なストーリーを見出していく、というよりは創作していく。これは客観的なものでも、何らかの法則性に従っているわけでもなく、今の人間が、今の視点で過去の出来事を解釈し、意味づけし、ストーリー化していくわけである。

 

そして、そのようにつくりだしたストーリーは、現在に向かった方向性を有している。そして、その方向性の延長線上に、未来を位置づける。つまり、歴史というかたちで人々が創出するストーリーが、未来のあり方を方向付けるわけである。ある特定の未来にむかう期待や動機付け、予測などを、人間自体が、過去を振り返り、解釈し、ストーリーを創出することで、作り上げる。それが固定化するならば、人間は、そのストーリーに沿った行動の蓄積を通じて、いかにも「予言の自己成就」のように、歴史と一貫性のある未来が実現していくのだといえよう。

 

つまり、歴史の流れを形づくる客観的な法則性があるというような人がいれば、それは幻想であって、実際にそう見えるとするならば、それは人々が自分自身でその 流れをつくりあげ、それに沿って動いているということにすぎないわけである。

 

そこから何が言えるかというと、歴史に大きな流れがあるとしても、そのパターンは客観的に1つあるわけではなくて、可能性として無数にあるというわけである。人々が、過去を振り返って、どのような出来事に着目し、それをどうお互いに結び付け、それらのつながりにどのような意味を付与していくのかによって、出来上がるストーリーが異なってくる。例えば、これまでの歴史とその延長としての今後の展望が楽観的なものなのか、悲観的なものなのかは、意味づけする人々次第である。