シン資本主義のポイント

資本主義の発達により、モノ(製品)のみならず、コト(コンテンツ)までもが溢れかえる世界になり、資本主義も新たなステージに突入した。これをシン(新)資本主義ととりあえず呼んでみよう。

 

シン資本主義のポイントは、経済を支える人々の消費側、いわゆるデマンドサイドの考え方についてのパラダイム変換である。

 

1つ目は、消費者の限られた時間の奪い合いという構図で表すことができる。人々は、いくら物事を消費すると言っても、際限なく消費できるわけではない。最も大きな制約が、時間である。とりわけ「コト」を消費するにあたっては、一度に複数の消費をするのが難しい。10本の動画を同時に観ることができないのと一緒である。

 

サブスクリプションが中心になると、1つ1つ商品やサービスを売り切るスタイルではなく、いかに多くの時間を自社の提供サブスクリプションを消費してもらうかがポイントとなる。そのために、消費者の限られた時間を、あらゆるタイプのサービスが奪い合う。例えば、アウトドアか、インドアか、アウトドアであれば、旅行か、スポーツか、お祭りか、インドアであれば、動画鑑賞か、食事か、パーティーか。ありとあらゆる私たちの活動がターゲットとなる。

 

2つ目は、消費者の時間を自分達が提供するサービスの消費に使ってもらうように行動を誘導するということである。動画鑑賞がライフスタイルになったとすれば、それは動画提供会社の行動誘導が成功した証拠である。動画提供会社は、動画鑑賞に人々の行動の誘導と形成に成功した結果、競合であるスポーツとかパーティとか学びとかに勝利したことになる。このような行動誘導・行動形成を、文化の形成と言い換えることもできる。多くの人がスターバックスでコーヒーを飲むという習慣が形成されたことは、スターバックス文化が生み出されたとも解釈できる。

 

リスキリングとか、生涯学習といったような掛け声は、消費者の行動を「学び」に誘導することで、教育産業を潤そうという行動誘導、行動形成の試みである。行動誘導、行動形成に活用が進むと思われているのが、行動経済学やそこから生まれた「ナッジ」という手法である。行動経済学がもてはやされるのも、人々の消費行動の誘導・形成がシン資本主義の本質だからである。