セブンイレブンのイノベーション力

雑感だが、コンビニはいろいろあれど、イノベーション力という面では、セブンイレブンが突出していると感じる。

 

セブンイレブン以外のコンビニから、画期的なイノベーションが生み出されたという事例をあまり知らない。たいていは、セブンイレブンイノベーションを起こし、他のコンビニがそれに追随するという構図でコンビニ業界が発展してきていると思う。

 

そもそも、コンビニエンスストアという業態を確立したのも、セブンイレブンが最初である。

 

当時のコンビニエンスストアのイメージは、文房具とかインスタント食品とか、夜間に困ったときにでも空いていてすぐに買える店、ついでに雑誌が置いてある店というものだった。いってみれば、文房具屋と酒屋がくっついて、かつ深夜営業が加わった=便利な店。というイメージだ。あとは、それに加えて宅配便を出せる店といった感じだろうか。

 

そこから、まず、おにぎりや弁当を主力商品に仕立ててきたのもセブンイレブンだ。これは大きなイノベーションだ。店舗数を増やしながら、「ほかほか弁当」のような業態に真っ向から勝負を挑んだわけだ。

 

弁当を主力商品にするということは、ほかほか弁当に勝るとも劣らない質を確保しないといけないことだから、そう簡単ではない。

 

セブンイレブンに、ローソンやファミリーマートなどが追随し、コンビニは全国に拡大した。あちこちにコンビニが出現し、国内ではすでに成熟期に入ったかに思えたのだが、ここからのセブンイレブンの進化ぶりには目を見張るものがある。

 

あれだけ限られた店舗スペースで、これ以上、どんな新たな商品を置けばよいのかと問い詰めたくなるような状況で、次から次へと新機軸を打ち出していく。そのたびに、他業態に勝負を挑んで、お客さんを奪っていく。

 

例えば、コンビニATMだ。これは、銀行の店舗やATMとった他業種に真っ向から勝負をいどんだイノベーションだ。そしていまや、私などは銀行の店舗に足を運ぶことは1年のうち1度あるかないかくらいだし、銀行のATMでさえほとんど使わない。出金はコンビニですませている。

 

ドトールマクドナルドなど、安くてそこそこのコーヒーを出す飲食チェーンに真っ向から勝負を挑んだセブンカフェも恐るべきイノベーションだ。これによって、私などは、以前は、自販機で缶コーヒーを買うことさえほとんどなかったのに、コンビニでコーヒーを買う頻度が確実に高まった。

 

そして、ミスタードーナツに真っ向から勝負を挑んだドーナツ販売。その影響かどうかは知らないが、私の住んでいるところに近いミスタードーナツ2店舗が撤退してしまった。

 

これら以外にも、おでんやらからあげやらアイスクリームやら、セブンイレブンが仕掛けたイノベーションは枚挙にいとまがない。

 

ローソンやファミリーマート、その他のコンビニも、業績はそこそこ良いだろうが、これはセブンイレブンが生み出したイノベーションからの恩恵をあやかっているにすぎないだろう。つまり、セブンイレブンイノベーションのフォロワーとして、セブンの生み出したサービスと同じものか、それを改良したものを投入しているにすぎないと思われる。弁当しかり、ATMしかり、カフェ・ドーナツしかりである。

 

一流になりたい、成功したいという人へ

仕事をするからには、とりわけ優秀な人であるほど、あるいは自分が優秀であると自負している人ほど、一流になりたい、成功したい、という願望が出てくるものだろう。

 

しかし、なぜ、そう思うのか。その根源的な理由は何か、考える必要がある。

 

成功したい、一流になりたい、というのは、虚栄心から来ているのではないか。その場合、一流になった、成功したときに満足するのは自分だけだ。つまり、自己満足のために頑張っているということだ。

 

そのような動機に駆られて仕事をしているならば、かならず、自分よりも優れた人、成功している人に対して、嫉妬や恨みが生じることになるだろう。虚栄心が大いに傷つくからだ。

 

しかし、そんなことよりも、もっと大事なことがあるのではないだろうか。それは、自分の仕事を通じて、どれだけの人をハッピーにさせられるかではないだろうか。

 

そう考えれば、一流になりたい、成功したい、という願望は、二の次になるのではないだろうか。虚栄心に駆り立てられて仕事をしているわけではないのならば、必ずしも一流になれなくても傷つくことはない。そんなことよりも先に願うべきことがあるということだ。

 

差がつく仕事術

緊急性は低いが、重要な仕事。しかも難易度の高い仕事。

 

これがいちばん難しい。緊急性が低いということは、すぐにやらなくても何か大きな問題が起こるわけではないし、やらなくてもいい。よって、並みの人であればやり過ごし、先延ばしをしてしまう。

 

しかし、長期的にみてキャリアで決定的に差がつくのが、この手の仕事なのだ。

 

難易度が高いので、先が見えない。いつ成功するのか、わからない。

 

このような仕事で重要な思想が「時間をつくって取り組めば、その分は必ず一歩前進する」ということだ。

 

なので、目標よりも、工程よりも、何よりも大切なのが、必ずその仕事に取り組むという時間を確保し、決めた時間は粛々とその仕事に取り組むということである。

 

これがなかなか難しいことは分かる。けれども、それが長期的なキャリアにおいて大きな差を生み出すのだということを忘れないことだ。

 

 

ヴィジョンを持つ

自分自身のキャリアを含め、何事においても、ヴィジョン(ビジョン)を持つことの大切さを確認しておきたい。

 

ヴィジョンの力というのは、いまだ実現されていない「未来」を見る力のことである。招来の姿を、できるだけポジティブかつワクワクするかたちで、ヴィヴィッドに(生き生きと)思い描くのである。

 

ポジティブで生き生きとした「ヴィジョン」は、2つの意味を含んでいる。

 

1つ目は、「将来こうなるだろう」という「予測」の姿である。現在にはすでに未来に起こりうる出来事の兆しがある。それを見つけることができるかどうかがかぎとなる。

 

もう1つは、「自分がこのように将来を作っていく」という「意志」の反映である。未来は受身で待つだけのものではない。自分でいろんなものに働きかけ、作り上げていくものでもある。未来を切り開いていくということである。未来を切り開くためには、目指すべき姿がないといけない。ヴィジョンとして見えない未来が実現することはない。必ず、このような未来を実現するのだという意志があるのである。

 

だから、ヴィジョンが重要なのだ。ヴィジョンは、現在の兆しにもとづいた将来の予測と、将来を創る意志の両方が含まれている。だから、デタラメでもない。独りよがりでもない。ヴィジョンの実現に向けた行動も伴うことになるのである。

 

 

 

 

 

 

 

なぜ就活で闇市場がなくならないのか

毎年学生が就職活動をする「新卒市場」という労働市場では、「本市場」と「闇市場」からなる二重構造になっている。


本市場とは、今年でいったら8月1日から始まる入社試験などによる新卒市場である。闇市場は、それ以前に、アンダーグラウンドで企業と学生が接触しあう市場である。そして、優秀な学生ほど、闇市場での取引がなされ、実質的な就職が決まる。そうでない場合は、本市場で就職先を探す。


では、新卒市場はこのような二重構造になっているのか。それを理解する鍵となるのが、経済学における「情報の非対称性」と「レモン市場」だ。


経済学が考える「理想的な市場」とは、自由競争のもとで、不特定多数のすべての市場参加者に等しく機会が与えられ、その中からもっとも望ましい相手同士が取引をするというものである。ただし、これには非現実的な仮定がある。それは、市場参加者の、売り手も買い手も、お互いの情報を知り尽くしている(よって、自分にとっての望ましさを評価することができる)というものである。


つまり、自由市場では、お互いが、自分にとってもっとも望ましいパートナー(学生と企業)を選ぶように自由競争すれば、神の見えざる手で、全体としてもっとも効果的な学生と企業のマッチングが行われる。


しかし、情報の非対称性を仮定する経済学では、売り手も買い手も、自分に不利な情報を隠そうとするので、相手のことがよくわからない。相手のことがよくわからなければ、お互いに不信感を抱き、その市場でまともな取引ができなくなる。市場は不特定多数の人が参加するので、相手は自分をだまそうとしているかもしれない(モラル・ハザード)。よってまともに取引する気が起こらない。


レモン市場というのは、売り手も買い手も、不良品しか市場で取引しないので、市場は不良品ばかりになってしまう様子をいう。ほんとうに良いものは、例えばお互いに知ったもん同士で、闇市場で取引しようとするのだ。悪銭は良貨を駆逐するという、グレシャムの法則も同じようなものだ。お金に不純物を加えた「悪銭」を市場に放出すると、人々は良貨はしまっておき、悪銭のみを渡すので、市場が悪銭だらけになってしまう。


このような情報の非対称性とレモン市場の経済学のほうが、理想的だが非現実的な市場を想定した経済学よりもずっと現実的である。そして、就職活動が行われる新卒市場も同じようなことがいえるのである。


不特定多数の人々が取引をする市場では、情報の非対称性を利用した「だましあい」が行われるので、まともな人はそこで取引したくない。よって、知ったもの同士(例えば、有名企業と有名大学)のインフォーマルなつながりなどを利用して、闇取引をしてしまう。優良品は、闇取引で決まってしまう。本市場に漂流しているのは粗悪品ばかりということになってしまうのである。

就活で勝った人、負けた人、疲れた人

今年の就職活動は、昨年よりも後ろ倒しとなり、盛夏の暑い時期に本番を迎えている。

すでに就活にケリがついた人、まだまだこれからの人、やる気を失った人、さまざまだと思うが、就活が終わった人も、いちど著書を読んでみてほしい。

 

大学生のためのキャリアデザイン

「卒業後の就職を控え、長い職業人生を歩んでいこうとする大学生必見の書。目先の就職活動をはじめ、成功する仕事術や長期的なキャリア戦略など、小手先のテクニックではない、キャリアの達人たちによる本質的なアドバイスが満載。「大学受験の延長で就職活動をするのはやめよう」「優れたキャリア戦略とは奇なるもの」「キラッと光る原石になれ」「仕事のできる人はここが違う!」など、どこから読んでもためになる本。」

 

まず、就活は勝ち負けとか、成功、不成功で判断するものではない。たしかに短期的に見たら、それはあたかも高校受験、大学受験のようなものかもしれない。

 

しかし、目先を10年後、20年後に据えたら、まずは働き口を確保し、そこからいかにしてステップアップしていくか。実りのある人生を歩んでいくかに焦点をあてるべきだ。

 

若い時の苦労は買ってでもせよという格言どおりに行動してみよう。

 

テクニック的なことを言うならば、グローバルなレベルで「資本主義極まれり」という時代である。そのような世界では弱肉強食的な側面が多分にある。その趨勢に文句ばかりいっていても始まらない。まずは、そこで生き残っていくすべを身につけなければならない。

 

ひとまず、就活で「勝ち組」に入ったと思っていてもうかうかしていられないし、逆にそれが仇になる可能性もある。

 

ちきりんさんも、そのことに警鐘を鳴らしている。

 

2015-08-02 最初に働く場所の選び方Add Stariryokaizencommittee72peach2015

先日、大学院の学生さんから、“最初に働き始める場所”についての相談を受けました。

「どこに就職すべきか」ではなく、「ファーストキャリアをどういう考え方で選ぶべきか」についての質問です。

この質問に応えて話した内容を、まとめておきます。

d.hatena.ne.jp

 

一流大学卒、大企業入社という事実のみでは、長期的にみて何の役にもたたないということは、すなわち、「キャリアの下剋上が起こる時代」「キャリアの戦国時代到来」ということなのである。

 

戦国時代到来ということは、強いものが勝つ時代。あるいは強者と弱者がひっくり返ることが頻繁に起こる時代。

 

戦国時代は、野蛮な時代であることは否めない。そんな中、とりあえず、武器を持っておく必要がある。自分はどんな武器をもって戦うのか、あるいは自分を守るのか。そのことを考える必要があるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

作り出される欲望

よく、新商品開発をするときに言われることとして、「マーケティングリサーチなんかやったって、売れる商品はつくれない。リサーチをやっても、消費者のニーズはわからない。なぜなら、消費者は、自分自身のニーズに気づいていないことが多いから、というのがある」

 

 

具体的な商品を見せてみて、はじめて消費者が「これが欲しい」ということがわかるということで、ある意味、的を得た視点である。しかし、これは別の言い方をすれば、新商品は、消費者の欲望を「作り出す」ことでヒットする、ということでもある。

 

 

消費者は自分のニーズに気づいていないというよりも、企業などによって、欲望を作り出され、刺激された結果として、その商品にニーズを感じるのである。

 

 

例えば、私が学生のときは、携帯電話も、ネットもなかった。けれども、そもそもそのようなものがなかったのだから、それがないからといって欠乏感もなかったし、不満があったわけではない。それらがなくても、楽しく暮らしていた。

 

 

つまり、人々は、資本主義社会というシステムの中、次々と、欲望を「開拓」され、「作り出され」、「刺激される」ことで、消費を繰り返してきたわけであるが、だからといって、この蓄積のおかげで、人々の幸福感が倍々ゲームで増加してきたわけではないということだ。

 

 

私の学生時代と、いまの学生とで、幸福感に雲泥の差があるわけではない。今の学生のほうが数倍幸福だとは思わない。私の時代の学生は、いまの学生と同じくらい幸福であったと思う。

 

人間が作り出した制度や社会に、私たちの欲望や行動が操作されている、コントロールされている、支配されているということだ。